「専門英語」は日常会話よりも簡単ってほんと??

教育

私が大学院の修士プログラムから渡米して数年の間、留学し始めの頃といっても良いでしょうか、一時帰国して久々に会う家族や友達に、「日常会話ぐらいは問題なくできるようになったか?」などと質問されることがよくありました。

質問の意図はわかる気もするのですが、私の反応は常に、「日常会話は本当に難しい。専門英語よりも格段に難しい。」というものでした。気のない質問に、ムッとしていた部分もあったと思いますが、確かに、正直な実感でもありました。

日本で学んでいた頃は、英語にだいぶ自信がありましたし、高校の時にはアメリカなどからの帰国子女に囲まれて過ごしていたので、英語でコミュニケーションすることへのハードルは他の日本の学生に比べてだいぶ低かったのではないかと思います。

それでもやはり、留学したての頃の私の英語力はアメリカの大学院の環境でいきなり通用するレベルではありませんでした。大学院での授業は専門的で、完全に理解したり、ディスカッションに活発に参加することは、なかなかできませんでした。

なおかつ分野が哲学ですから、抽象度も高くアメリカに渡り最初の数年は非常に苦労しました。学問で使う英語が難しいということはごく当たり前のことかもしれません。

しかし、アメリカでの生活をしていくうちに、専門分野で使う英語よりも、むしろ日常会話で使う英語の方が難しいのではないかと実感するようになりました。確かに、難しい専門用語や、抽象的な概念などをマスターするには、それなりの努力をしていかなければなりません。

しかし一方で、複雑な概念や現象をいかに明確に考え、伝えるかというのが、学問の本質の一部であるはずです。自分の専門分野に注力する中で、学問の英語がある意味において分かりやすく考えやすいものに感じられるようになっていたのかもしれません。

シンプルな会話にこそ、文化の理解が求められる?

また、日常会話で使う英語がそれ自体として難しく感じられたことにも理由があると思います。日常会話が日常会話として機能するためには、言葉が非常にシンプルでなくてはいけません。

そのシンプルな会話を支えるのは文脈です。その文脈は文化的な理解や、コミュニティーの中での共通意識によって支えられています。大きく異なる文化、コミュニティーに移り住み、言外に前提された文脈を読み取るのは、それが言葉として直接表現されることが少ない日常会話において、より難しいことになります。

例えば、日常会話では、TV、映画の女優俳優、観光地 の名前、などなど様々な固有名詞が使われます。会話を理解するためにはそうした文化的なコンテキストもある程度理解していないといけません。

日本の英語教育にも原因アリ?

また、日常会話が難しい背景には日本の英語教育の特色にも理由があると考えることもできます。日常で身の回りにあるものを英語で表現しようとしてみてください。トイレの便器、車のクラクション、ズキズキする痛み、コクのある味。

日本の英語教育では、小難しい言い回しや学問的な語彙が頻繁に現れる一方で、こうした身近で日常よく使う表現が十分には扱われていません。良い悪いの議論ではなくて、日本の英語教育の中で、日常会話を円滑にこなすということは最も高いプライオリティーではないという背景がここにはあるとみてとることもできます。

渡米して20年近くが経とうとしています。日常会話での英語は、もちろん、ごく自然な生活の一部となっています。しかし、未だに他の人たちが楽しげに話している何気ない日常会話の話題を理解できないことが少なからずあります。

コミュニケーションと言語が、生活やそれを支える豊かな文化の上に成り立っていることをつくづくと思い出させられます。月並みですが、ある言語を本当に理解するためには、その言語が使用される社会の生活を営み、その社会の文化を理解するということが重要であることを実感します。

公式メールマガジンへご登録いただくと・・

今後「星友啓Official Web Site」からのブログ記事の更新の告知を受け取りたい方は、以下の公式メールマガジンへご登録くださいませ。

■メールマガジンの購読はこちらから
https://asp.jcity.co.jp/FORM/?UserID=ips&formid=972
※最新のブログ記事が更新される度にお知らせが届きます。

関連記事一覧