
コロナ禍で「オンライン化した」アメリカ教育の現状
私のカリフォルニア州では学校封鎖要請が出されてから2ヶ月以上が経ちました。これまで全米8割以上の州や地域で学校封鎖令もしくは要請が出されてきました。 ...
ここにブログアーカイブページの説明文が入ります。フォントサイズ、フォント色、ドロップシャドウの設定が可能です。
私のカリフォルニア州では学校封鎖要請が出されてから2ヶ月以上が経ちました。これまで全米8割以上の州や地域で学校封鎖令もしくは要請が出されてきました。 ...
もう1ヶ月以上前になりますが、カリフォルニアで外出禁止令が出されたころ、私の運営するオンライン高校で、オンライン授業の立ち上げ方のサイトをつくった、と...
先日数学の能力は遺伝的な部分もあり、環境的な部分もあるということをブログで書きました。(詳細はこちらをクリックしてください。) 数学の能力が完全に遺伝...
ハッピネスの科学、「Science of Happiness」をご存知でしょうか。 前回のブログ記事で、私が校長をしているスタンフォード大学オンライン...
先日このブログでもSEL、社会性と感情の学習のトレンドについて紹介しました。(http://tomohirohoshi.com/?p=410)その一方...
「失恋したからって成績には関係ないはず。」 「友達とうまく行ってないことは勉強には関係ない。」 「部活の失敗はスッキリ忘れて集中して宿題に取り組みなさ...
先日、日本に帰国している間に、東京で「自分の学びをデザインする方法」と題して講演をさせていただきました。おかげさまで満員をいただき、日本国内は沖縄から...
先日ボストンで、オンライン高校のイベントがありました。高校設立当初から行っているイベントで、年々大きくなってきており、300人以上の生徒やその家族が集...
XX大学学士。YY大学修士課程修了。人文の単位を10単位取得。国語の成績5で数学は3。こうした学位や単位、成績表などといった、教育現場で伝統的に使われ...
先週アメリカ、ニューメキシコ州のアーバカーキーで催された、アメリカのギフテッド教育協会の定例学会に行ってきました。 ギフテッドの子供達、つまり、若き天...