• HOME
  • 【最新刊『脳が一生忘れないインプット術』の「まえがき」を公開中!】詳細は以下よりご覧ください

【最新刊『脳が一生忘れないインプット術』の「まえがき」を公開中!】詳細は以下よりご覧ください

6月11日に、
星校長の8作目となる最新刊

『脳が一生忘れないインプット術』

が発売されました。

▼Amazonでの購入はこちらから
https://amzn.asia/d/01tRKjUe
(星校長の最新刊『脳が一生忘れないインプット術』)

そして現在、
最新刊の「まえがき」を公開しております。

メールアドレスをご登録いただいた方に
限定で無料公開しているので、ぜひご覧ください!

※下記ボタンからご登録後に
専用ページから「まえがき」が読めます。

本書は、最新の脳科学と心理学に裏打ちされた方法の中で、
特に効果が高くて、すぐにでも実践できるインプット方法を解説。

スタンフォードの秀才たちが、
どのようにインプットをしているのか?

世界最高峰の大学にいる人たちが
実践している「最先端の脳の使い方」を
1冊にまとめてもらいました。

・お子さんがいる人
・受験や資格勉強中の人
・最近、記憶力がなくなったと感じた人
・英語を話せるようになりたい人
・本を速く、たくさん読めるようになりたい人
・教えることを仕事にしている人

は必ず手に取って欲しい1冊。
本書も最新の研究論文や日本では翻訳されていない書籍など
大量の参考文献を元につくられています。

今なら本書の「まえがき」を無料で公開していますので、
以下のボタンよりメールアドレスを入力してお受け取りください。

目次
『脳が一生忘れないインプット術』

はじめに

第1章 脳はどうやってインプットしているのか?
・速読インプットを最新科学が徹底解明
・読むときに目が本当に見ているもの
・人間の目の動きと脳の理解力のリミット
・読書中の8割は文字を見ていない
・「心の声」で効果的なインプットができる
・一方通行の読書は理解を妨げる
・世界的な速読家の脳で本当に起きていること
・科学が明かしたスピード重視の「つまみ読み」インプットの極意

第2章 脳を最大限にエンゲージする「読むインプット」術
・インプットは才能よりもやり方次第
・誰でも身に覚えがある絶対やってはいけない読書法
・避けるべき「読むインプット」の危険
・読む前に勝負あり!絶対やるべきインプット習慣
・最初に読むもの次第でインプットの質が激変する
・メタ認知でインプットのクオリティーが大幅アップ
・読む前のちょっとした工夫が記憶力と集中力を上げる
・自分をモニタリングする
・手書きメモは脳のエンゲージメントを高める
・急がば回れの読書術!読み続けずに立ち止まるべき理由
・「うーん、なんだっけ?」のアフターケア
・アメリカで話題の「アクティブ・リーディング」

第3章 現代を生き抜く力! マルチメディアでの学習法
・読むvs見るvs聞く!どのインプットが一番効果的か
・読むのが速い人は聞くのも速いポテンシャルがある
・脳にちょうどいい速聴の速度は?
・Youtube動画でインプットすべき科学的理由
・字幕はインプットの敵!?
・インプットにリアル画像はいらない
・スクショはやめたほうがいい
・動画を見る前にできる記憶力アップ法
・動画視聴時の正しいメモのとり方
・AI時代のマルチメディアでのインプット

第4章 脳に焼きつく記憶メソッド
・目に見えないほんの小さな差で記憶の定着度合が大きく変わる
・テキストの読み返しと線引きだけでは効果が薄い
・やった気にさせられるインプット法には要注意
・記憶のベストな引き出し方
・インプット習慣を劇的に変化させるほんの少しの工夫
・脳のエンゲージメントを高めて記憶力アップ!リトリーバル復習法
・ただひたすら書き写してもなかなか覚えられない理由
・書き写しで確実に丸暗記できる!ほんの少しの習慣の違い
・プレゼンや授業の後に必ずやるべきこと
・3つ思い出すだけでも効果が出る
・次の日のインプット前にすべきこと

第5章 インプットの質を上げるモチベーション管理
・やる気次第でインプットの質は変わるのか?
・絶対に知っておくべき!モチベーションのメカニズム
・インプットの後のアウトプットが心に優しい理由
・「やる気」には2種類ある
・脳科学も太鼓判!お金によるやる気は長続きしない
・ビジネス目標の基本型
・期限付きの数値目標だけでは心が病んでしまう
・モチベーションを維持するための2種類の目標
・最強のモチベーションのメンテナンス術

第6章 スタンフォード式AI時代の情報の見分け方
・情報をゲットするときに必ずやるべきこと
・インプット前に目的を設定すると4つ得する
・情報の信憑性を判断する基本チェックリスト
・インプット中に目についたら怪しむべき「過激表現」
・「言ったきり」の主張はマークすべし
・タイトルや見出しが信憑性の鍵
・他の人の評価を4段階で確認
・インターネットでできる簡単情報裏付けチェック
・意見の分布は生成AIツールに聞くべし
・生成AIツールの答えを評価するために意識しておくべきこと
・ツールが悪いのか?使い方が悪いのか?
・AI時代の情報の良し悪しのチェック方法

おわりに

参考文献

お近くの書店、もしくはAmazonからご購入ください。

■『脳が一生忘れないインプット術』のAmazonでの購入はこちら
https://amzn.asia/d/jblkVvT