
【夫婦喧嘩は三文の徳!?】子どもの前でやるべきケンカ、やってはいけないケンカ
「子どもの前で喧嘩はやめよう。」 子供に、カーッとなってやりあっているところを見せるのは子どものためにいい気はしませんね。 そうやって夫婦の間で取り決...
ここにブログアーカイブページの説明文が入ります。フォントサイズ、フォント色、ドロップシャドウの設定が可能です。
「子どもの前で喧嘩はやめよう。」 子供に、カーッとなってやりあっているところを見せるのは子どものためにいい気はしませんね。 そうやって夫婦の間で取り決...
私は哲学博士。哲学といってもいろんな分野がある中で、私の専門は論理学です。 博士論文の題名は「Epistemic Dynamics and Proto...
MOOCsをご存知でしょうか? 「Massive Open Online Courses」の頭文字をとって、最後に複数形の「s」をくっつけて「MOOC...
自分は数学が嫌いだ。でも、子どもには頑張ってもらいたい。 数学が苦手だったり、嫌いだったりする人は、世の中にたくさんいるわけで、自分がそうだとしても、...
最近のブログで、構成主義(https://tomohirohoshi.com/?p=1289)のお話をしました。 以前にも紹介したアクティブ・ラーニン...
テストは様々な学びの場につきものです。今回はテストの元々の目的とは何かを考えてみることから始めてみましょう。 例えば、こんなところはどうでしょうか? ...
コロナ禍で、世界中でリモートワークやオンライン学習が導入されました。老若男女新しい仕事や学習、生活の環境を整えねばなりませんでした。 自分の仕事や勉強...
「13−6は?」 子供の算数の勉強のサポートをしています。すでに練習してきた問題の確認といったところです。 いつものように、こどもが指を使って何やら考...
アメリカでは教育に多様性ができるような仕組みがあって、地域による教育の自治の根強い文化を支えてきました。 もちろん、善くも悪くもで、山積する教育問題の...
今日は土曜日、北カリフォルニアのスタンフォードの卒業生の会向けに、バーチャル講演です。コロナショックで、オンライン教育関連のトピックでいろんなところに...