• HOME
  • 考える力・学ぶ力を身につける「哲学」の教室

考える力・学ぶ力を身につける「哲学」の教室

スタンフォード大学博士から「使える哲学」を学びませんか?

画像

スタンフォード大学オンラインハイスクール校長
スタンフォード大学哲学博士の星友啓先生から

仕事・ビジネスに使える
本格的な「哲学」

を学べる機会を用意しました!

・全12回の哲学講義
・読んでおきたい哲学書籍12冊

の2部構成で、

名門スタンフォードの
哲学の授業が受けられます。

さらに、
学習効率をアップさせる脳科学アプローチ

「今⽇のリトリーバル」
「明⽇へのメタ認知リサーチ」

のワークつき!

学問研究としての哲学ではなく、
「哲学」から学べる

・考え方
・学び方

を知れる「実践的」プログラムになっています。

まさに、

仕事・ビジネスに使える哲学

です!そして、それを教えられるのは
哲学、脳科学に精通する星先生だけ!

本ページ限定で特別価格

で参加できるので、
早速、以下より詳細をご確認ください。

古代ギリシャから現代哲学まで世界中の哲学を学べる!

画像

「哲学」

と聞いて

・古い学問
・歴史ある学問

と考える人もいるでしょう。
しかし、哲学は今日までずっと研究されています。

・古代ギリシャのソクラテス、プラトン、アリストテレス

から始まり

・ホッブズ、デカルト、ジョン・ロック、ヒューム、ルソー

といった哲学者に続き

・カント、ヘーゲル、マルクス

まで。さらに、
現代思想、現代哲学の

・フロイト、バーナー・ウィリアムズ、カール・ポパー、アーサー・エディントン

など何千年もの歴史ある学問であり
世界中で研究されています。

1人でも知らない哲学者がいるなら・・・

ここにあげた哲学者は
有名な哲学者であり教科書で
見たことがある人も多いと思います。

しかし・・・

・名前を知らない哲学者がいる
・名前は聞いたことがあるけど何をした人なのか知らない
・古い哲学者しか知らない

というのであれば、
これから一緒に

本格的に「哲学」を学びませんか?

なぜ、今「哲学」を学ぶべきなのか?

画像

星校長が考える哲学とは

「物事の前提を見直して、それを問い質すことによって新しい価値観に至る心の営み

とおっしゃってくれました。
つまり、

・当たり前を疑い
・イノベーティブに考える

という2つのステップが
「哲学する」ということ。

特に日本では、

「当たり前を疑う」

ことは学校教育の頃から
タブーとされてきたことです。

先生の言うことに疑問を持っちゃいけないのが日本の教育

画像

だったわけです。
さらに、日本の教育は

・暗記の勉強
・マークシート形式のテスト

がほとんどなので、

日本人は考えることが苦手

になっている。
言われたこと、覚えていることは
的確にできるけど、

・クリエイティブに考える力
・イノベーティブに考える力

が身につかない教育を受けてきました。
しかし、実際に社会に出てから必要な力は

・暗記力なのか?
・考える力なのか?

と言われれば、

「考える力」

の方が圧倒的に重要なことがわかります。
ビジネスに限らず結果を出している人と言うのは

新しいものを生み出す
新しいことをやっている

人たちです。

シリコンバレーでも「哲学者」が求められている!

画像

GAFAやITの最先端企業が集まる
シリコンバレーでは、

理系の学問を専攻してきた人たちや
プログラミングスキルがある人たちだけでなく
「哲学」専攻の人たちが多く雇われるようになってきました。

その理由は、
「哲学」の

イノベーティブに考える力

を企業が求めているからです。

実際にMBA志望者の中で哲学専攻の学生の成績が文系トップなのは「哲学」が実用的スキルであることがわかります。

画像

アメリカのお金持ちも「哲学」を学んでいる!

画像

投資家のジョージ・ソロスやビル・ミラーをはじめ、
PayPalの創業者ピーター・ティール、
LinkedInの創業者リード・ホフマンなど

アメリカのお金持ち投資家、起業家にも
大学や大学院で「哲学」を学んでいる人も多い。

もう学問としての哲学だけではなく、
ビジネス社会でも通用するスキルとしての哲学
が世界的にも重要視されてきています。

「哲学」から学べる

・考える力
・学ぶ力

は現代社会を「生き抜く」上で
欠かせないスキルであるということ。

「哲学」で考える力、学ぶ力を身につけることで、

・仕事、ビジネス
・人間関係、コミュニケーション
・勉強
・子育て、教育
・メンタル

これらすべてに
哲学を生かせることができます。

しかし、、、

日本に「実用的な哲学」を教えてくれる人がいない!

画像

うしても「哲学」を学ぼうとすると
哲学者の本を読むことが主流になっています。

実際に、本屋さんで並んでいるのも

・ソクラテス
・アリストテレス
・ニーチェ
・デカルト

など、哲学者の本ばかりです。
だからこそ、「哲学」と聞くと

・難しいもの
・頭のいい人たちのもの

と感じてしまう人も多いです。

実際に偉人たちの哲学をスキルとして
日常生活に使う方法を教えてくれる哲学者がいないわけです。

だからこそ、
日本人のための

「実用的な哲学」
「哲学の習慣化」

を学べる場所として
星校長から本格的な「哲学」を
学べるプログラムが実現しました!

世界最高峰の授業を受けることができる!

画像

今回、スタンフォード大学 哲学博士である
星校長から哲学を学べることは

超ラッキー

です。なぜなら、
本来、スタンフォードの
哲学講義を受けようと思えば

英語ができないといけない

けれど、幸運なことに
星校長が日本人であることで

スタンフォードの哲学講義を受けること

ができるわけです!

具体的なプログラム内容は・・・

【1】全12回の哲学講義

全12回のオンライン講義を配信。各講義でワーク付き。学習効率をアップさせる脳科学アプローチ「今⽇のリトリーバル」「明⽇へのメタ認知リサーチ」で星校⻑がオンライン講義の受け⽅まで講義内でフォローしてくれます。
(入金後すぐに専用サイトにて配信します。)

1.哲学やって何になる?
•哲学って何?
•善い悪いって何?
•⽬の前にあるものは本当にあるのか?
•論理ってなんだろう?
•哲学で養える⼒とは?

2.本当に知るべきこととは何か?
•認知論:知るとは何か?
•ソクラテスとデカルトがなぜ有名なのか?
•「無知の知」とは何か?
•「⽅法的懐疑」とは何か?
•なぜ正しいと思うことが成り⽴つのか?

3.批判に意味はあるのか?
•「批判」とは何か?
•簡単クリティカルシンキング3ステップ
•「弁証法」の実践的な使い⽅
•哲学的批判のコツ
•間違った批判の仕⽅

4. 論理的って、そもそも何のこと?
•「論理」って何?
•正しい議論と間違った議論
•良い議論と悪い議論の違い
•「最強の根拠づけ」とは何か?
•「論理的妥当性」の⾒つけ⽅・つくり⽅

5. 心と頭のどっちを聞くべき?
•理性と感情
•論理の平和的利⽤法
•説得⼒のある議論とは何か?
•論理⾄上主義の危険性
•アブダクティブな議論とは何か?

6. やりたいことは自分で決められるのか?
•⾃由意志とはなぜ重要トピックなのか?
•決定論とは何か?
•⾃由意志の難しさ
•リベットの実験からわかった意識と脳の動き
•⾃由意志と責任の関係

7. 脳科学で人間の心を全て解明できるの?
•⼼⾝⼆元論とは何か?
•⼼の研究の難しさ
•⼼の最難問題とは何か?
•体と⼼はどうつながっているのか?
•2種類の⼼の問題とは何か?

8. 死とは何か?
•死の定義とは?死で何を失うのか?
•反対に⽣とは何か?
•死は損失なのか?死は不幸なのか?
•不⽼不死は幸せなのか?
•体と⼼の働きの主体は何か?

9. 皆のために誰かを犠牲にしていいのか?
•トロッコ問題で考える「倫理」
•功利主義とは何か?
•最⼤数の最⼤幸福が本当に善なのか?
•道徳判断はどこで⾏われているのか?
•「義務論」とは何か?

10. みんななぜ法律に従うのか?
•法の起源とは?
•法はどう正当化されるのか?
•コマンド理論と共通法理論
•功利主義と法実証主義
•⼈はなぜ法に従うのか?

11. 科学と占いの違いって何?
•科学哲学とは何か?
•天⽂学と占星術の違いは何か?
•⼀般相対性理論から考える哲学
•科学って特別なの?
•なぜ、データと正しさは同じじゃないのか?

12. コンピューターは考えることができるのか?
•チューリング・テストとは?
•ゲーテルの不完全性定理とは?
•コンピューターとAIはどうなる?
•コンピューターは⼈間を真似できるのか?
•知性とは何か?考えるとは何か?


【2】読んでおきたい哲学書籍12選

哲学講義だけでなく、もっと哲学の理解を深めたい⼈のために星校⻑が選書した哲学書籍リスト12選。ここで紹介する本は全て⽇本語の本となっているので、講義と合わせて読んでみてください。
各講義で1冊紹介してもらいます!


スタンフォードで学ぼうと思えば2週間で50万円!

画像

スタンフォードが
夏に開催しているサマーキャンプに
参加しようと思ったら

2週間で約50万円

はかかる。今年のサマーセッションであれば、
$3,919(約43万円)〜$10,084(約110万円)でした

スタンフォードで授業を受けようと思えば、
授業料だけでも最低40〜50万円。

さらに、
日本人が受けようと思ったら
渡航費から現地での宿泊費もかかります。

それが、今回なら・・・

スタンフォードの授業を受けられる!

画像

スタンフォードの授業を受けようと思えば、

・英語ができないといけない
・アメリカに行く時間とお金がないといけない

わけですが、
今回は奇跡的にも
星校長が日本人であることから

スタンフォード大学 哲学博士である
星校長から「哲学」を学ぶプログラム

をつくってもらいました。
しかも、今回のプログラムは

星校長から学べる内容

になっています。
しかし、気になるのは参加費だと思います。

スタンフォードのサマーキャンプが
2週間で50万円と考えると

全12回の哲学講義&ワーク
を繰り返し見ることができるとなると、

最低でも100万円以上はいただきたいところです。

昨年は星校長のグルコン付きで
このプログラムを40万円で販売しました。

しかし・・・

本ページ限定の割引価格!

画像

哲学を仕事やビジネスに活かしたい!

という想いで

「社会人のための哲学の学び方」
に登録してくれたみなさまには、

本ページ限定で

定価:40万円のところ

特別価格:99,000円(税込)

で参加できるようにさせていただきました!

通常価格の4分の1で
世界最高峰スタンフォードの
授業を受けることができるわけです。

しかも、

スタンフォード哲学博士である星校長から
直々に「哲学」を学べる機会。

こんな機会があるのは日本ではここだけ。

「哲学」の大切さは
これまでも言ってきましたが

・考える力
・学ぶ力

が足りない日本人にとって
現代社会で「一番必要なスキル」でもあります。

何度も言うように、
「哲学は前提を見直して考えること」です。

その考えるスキルを星校長から学んでいくのが
今回のプログラムです。

追伸「私には難しいかも」と思う方へ

画像

星校長の話し方、教え方は

非常にわかりやすく

なっています。
それでも難しいと感じる人や
不安な人もいるかもしれません。

しかし、
星校長が収録してくれた
哲学講義では、

・毎回、「今日のリトリーバル」「明日へのメタ認知リサーチ」といった最先端の学習方法を使ったワーク付きの講義

となっているだけでなく、

・いつでも何度でも見直せるオンライン講義

になっているので、
どんな人でも理解できるまで学び直せる
プログラムになっているので
安心して参加してください。

星校長が言っているようにスタンフォード大学オンラインハイスクールで教えている「哲学」は学問研究としての哲学ではなく

「実用的なスキル」として使える哲学

です。それを日本人が学べる
プログラムにしてくれているので
この貴重なチャンスを逃さないでください!

株式会社未来教育研究所
プライバシポリシー | 特商法